常備しておきたい薬膳食材

 スーパーでは手に入りにく漢方食材ですが、普段の料理にちょっと加えるだけでイヤな症状を改善したり体の不調を整えてくれる簡単に使える漢方食材を集めました。漢方薬のように苦いとかマズイとかといった、食材自体に特に味がないので使いやすい食材ばかりです。

乾物なので常備しておき、いろいろなお料理に加えてお使いください。エキスが滲み出て簡単に薬膳効果が得られます。


山査子[さんざし]

お肉の食べ過ぎや脂っこい料理の消化を促進して、胃もたれ解消

五性:微温

五味:酸・甘

帰経:脾・胃・肝

分類:消導

管理こんな体質におすすめ:湿痰、湿熱、血瘀

中医学的効能    :消食化積、止痢、破気化瘀、消脹散結、活血疏肌

食品が持つ主な作用 :消化不良、腹部膨満感、腹痛、下痢、生理痛、消化促進、はしかなど


 サンザシは、バラ科の中国原産の落葉低木で、ミサンザやサンザシの成熟した果実です。

 

日本へは朝鮮半島を経由して、江戸時代中期に薬用植物として伝わりました。花は5~6月に咲き、9~10月に真っ赤な実をつけ、この実が生薬や食べ物として使われます。。

 

学名 Crataegus cuneata 科・属名 バラ科サンザシ属

 

膨満感を解消

 消化不良・胃腸虚弱・下痢・整腸・血圧を下げるなどの薬効があります。

お肉の食べ過ぎや脂っこい料理を食べ過ぎた時などの消化促進におすすめです。

 

 台湾では、焼き肉や火鍋店などで良く注文される「酸梅湯(さんめいたん)」というドリンクがありますが、その中にも山査子が入っています。

山査子入りドリンクを飲んで、たっぷりお肉を食べてもらおうということでしょうかね(笑)

 

 サンザシは古くから漢方の生薬として扱われ、健康と美容の果実としても親しまれてきました。絶世の美女・楊貴妃も食していたと伝えられており、現在では美の果実として人気が広まってきています。

 

 サンザシの主な栄養成分は、ウルソール酸、ケルセチン、サポニン、タンニン、プロテアーゼ、食物繊維・カルシウム・マグネシウム・鉄分・ビタミンA・ビタミンCなどです。

 

 サンザシと一緒に食べる際相性の良いものとしては、米・豚のスペアリブ・赤砂糖があります。逆に良くない組み合わせは豚レバー・海産物・きゅうりやカボチャなどです。この組み合わせで食べるとビタミンCを破壊したり、腹痛を起こしたりする可能性があります。

 

 サンザシ強い酸味があるのが特徴です。サンザシはバラ科の植物なのでバラ(玫瑰花)に似ていると言う方もいます。

 

 サンザシにはポリフェノール(カテキン)が豊富に含まれており、抗酸化作用が強く、コレステロールを下げたり、血圧の上昇を抑える作用があると言われています。また、ポリフェノールはアレルギーやアトピー、花粉症の予防に効果を発揮すると言われており、花粉症の原因になるIgE抗体の働きを抑制する力が期待されています。
ビタミン類やクエン酸、カルシウム・マグネシウム・鉄分のミネラルも豊富で、さんざしは疲労回復や免疫力向上の他、女性の味方と言われる効能を発揮すると言われています。

分量100gあたり

カロリー(kcal)283

脂質 0.4g

ナトリウム 2mg

カリウム 1,000mg

炭水化物 73g

水溶性食物繊維  1g

不溶性食物繊維 1.8g

タンパク質 5g

カルシウム 30mg

鉄 1.7mg

ビタミンB6 0.2mg

マグネシウム 43mg

 

 

 


可食部100g中のポリフェノール(カテキン)量

ポリフェノール豊富で有名な赤ワインの約5倍!ブルーベリーのなんと約40倍!

可食部100g中のビタミンC量

ビタミンCはりんごの約20倍!!

さんざしの効能

山査子(さんざし・サンザシ)の効能や効果としては、漢方・薬膳・通説として以下がいわれています。

○免疫力向上

○便秘解消

○むくみ、冷え性改善

○疲労回復

○血行を良くするなど血流改善

○肥満防止

○消化吸収をサポート

○腸内の悪玉菌を減少

○胃もたれ解消

○血液の老化を防ぐ

○動脈硬化・心筋梗塞の予防

○がん予防(身体の酸化を防ぐ)

 ポリフェノール(カテキン)が豊富に含まれている為、抗酸化作用が強く、コレステロールを下げたり、血圧の上昇を抑える作用があると言われています。
また、ポリフェノールはアレルギーやアトピー、花粉症の予防に効果を発揮すると言われており、花粉症の原因になるIgE抗体の働きを抑制する力が期待されています。
ビタミン類やクエン酸、カルシウム・マグネシウム・鉄分のミネラルも豊富で、さんざしは疲労回復や免疫力向上の他、女性の味方と言われる効能を発揮すると言われています。


[下処理方法]

特に下処理は必要ありません。乾燥したままの状態で、いろいろなお料理に加えてお使いいただけます。 


※注意事項

 1日使用量の目安 9〜15グラム。

 

※保存方法

 基本的には直射日光や高温多湿を避けて常温保存で大丈夫ですが、日本の高温多湿な環境下では長期間常温で放置しておくと虫やカビが発生する恐れがありますので冷蔵庫などでの保存がオススメです


おすすめの食べ方

 中国では、氷砂糖を入れて炊いてスープにしたりお粥にしたりして食べるそうですが、あまり食べなれていませんので、そのままお湯を注いで「山査子茶」にして飲むのが一般的でおすすめです。また、ホワイトリカーにつけて「山査子酒」にしたり、酢豚のタレに山査子を入れてまろやかな味にしたり油で揚げた豚肉の脂っこさを解消して、消化を良くする効果もあるようです。 

山査子茶

山査子片4~5個をカップに入れ、200㏄ほどの熱湯を注いで、数分間抽出します。

マイカイ花や洛神(ハイビスカス)を加えると、よりゴージャスなハーブティーに。

お好みではちみつなど糖分を加えて。

山査子酒

焼酎にサンザシを漬け込むと、酸味が利いた色鮮やかな山査子酒が出来上がります。作り方は焼酎4合(720ml)にサンザシを100g入れて2~3ヶ月待つだけ。お湯や水で割って毎日の美活にオススメ。血行が良くなると言われていますが、飲みすぎにはご注意を。。。 サンザシ以外が入った果実酒に一緒に入れて漬け込んでも大丈夫です。サンザシの酸味が味に深みを足します。

お菓子やお料理にも

ラズベリーやクランベリーの代わりにサンザシを混ぜて焼けばあなたオリジナルの珍しい薬膳スイーツの出来上がり♪

また消化を良くすると言われるサンザシは、脂が多い肉料理にもピッタリ!酢豚や炒め物、煮込み料理にも使えます。


山査子を配合した薬膳茶&薬膳食材、薬膳スィーツ

山査子

山査子入り酸梅湯

黒薔薇茶